在庫切れによる納期遅延につきまして

注文の混み具合で、ご注文の商品が在庫切れになる場合があります。
ご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございませんが、納期お急ぎの場合は、あらかじめ在庫をお問い合わせいただいた上で、ご注文いただけますようお願いいたします。

紙相撲の各種風景

「ドスコイ紙相撲」の楽しい風景 大会の様子などをご覧ください。

製品写真

2009年10月10日 都島区ママコムにて「第1回紙相撲大会」を開催していただきました。

写真:第1回紙相撲大会

まずはみんなで マイ力士の作成です。

写真:第1回紙相撲大会

しこなを決めたら 力士の裏面に書きましょう。

写真:第1回紙相撲大会

強そう!

写真:第1回紙相撲大会

みんな 魂を込めて 描いています。

写真:第1回紙相撲大会

色をぬりぬり♪

写真:第1回紙相撲大会

どっちが強そうかな?

写真:第1回紙相撲大会

がんばるぞ!

写真:第1回紙相撲大会

よっしゃ できた!

写真:第1回紙相撲大会

強そうなのを作ろう!

写真:第1回紙相撲大会

勝負はトーナメント形式で行われました。

写真:第1回紙相撲大会

優勝者には かっこいいシューズの景品が出ました。

写真:第1回紙相撲大会

ベスト力士賞 6名には「ドスコイ紙相撲キット」を差し上げました。

写真:第1回紙相撲大会

個性的な紙力士がいっぱいです。

写真:第1回紙相撲大会

真っ黒に日焼けした?力士もいますね。

港わんぱく祭で「紙相撲大会」が行われました。2009年9月20日(日) 港区、入船公園にて

写真:港わんぱく祭「紙相撲大会」

よっしゃー

写真:港わんぱく祭「紙相撲大会」

のこった。のこった。

写真:港わんぱく祭「紙相撲大会」

やられたー。

写真:港わんぱく祭「紙相撲大会」

写真:港わんぱく祭「紙相撲大会」

大阪市都島区のママサークル mamaコムさんで遊んでいただきました。

写真:mamaコムさん

写真:mamaコムさん

はっけよい、残った。

写真:mamaコムさん 写真:mamaコムさん

強そうですね。

写真:mamaコムさん

思い思いのマイ力士たち。

写真:mamaコムさん

かわいいの作ろう!

写真:mamaコムさん

魂を込めて、勝つぞ!

写真:mamaコムさん

写真:mamaコムさん

写真:mamaコムさん

写真:mamaコムさん

写真:mamaコムさん

写真:mamaコムさん

ボーイスカウト ビーバー隊

写真:ビーバー隊

ボーイスカウト ビーバー隊でも大盛り上がり!

写真:ビーバー隊

どの力士で勝負しようかな?

写真:ビーバー隊

しこなも決定!

写真:ビーバー隊

見せて、見せて。

写真:ビーバー隊

強いのをつくるぞ!

写真:ビーバー隊

これでできあがり。

写真:ビーバー隊

ぬりぬり。

写真:ビーバー隊

強いの作るぞ。

写真:ビーバー隊

イザ勝負!

写真:ビーバー隊

ノコッタ。ノコッタ。

写真:ビーバー隊

ハッケヨーイ。

写真:ビーバー隊

がんばれ!

高校の文化祭

写真:高校の文化祭

高校の文化祭で、イザ勝負!

写真:高校の文化祭

のこった、のこった。良い勝負です。

写真:高校の文化祭

写真:高校の文化祭

写真:高校の文化祭

マイ力士を作って、絶対勝つぞ!

写真:高校の文化祭

マイ力士を作って、イザ勝負!

組み立て方はとっても簡単!

1. 力士を紙の枠からはずしてください。白い面を表にして中央の折り線から二つに折り曲げてください。
その状態で相撲をとります。

2. 力士に顔を描いたり、体やまわしに色をつけたりして、マイ力士に仕上げてください。
少しずつ紙を切って力士を改造してもOKです。 最後に息を吹きかけて 魂を込めてください。

3. 次に土俵を作ります。
まず、机の上に白の面を下に、茶色の面を上に置きます。
AとCの四つの折込部分を白面を外に、茶色面を内にして山折りして折りくせをつけます。
DとEの部分は谷折りになります。
一度全部を開きます。
Aの2つの折込を内側に折ります。
そでBを内側に折込、そでBを包み込むようにCを折り込みます。
四方の隅でEとDが止まります。組み立ての完成です。

4. 次に白面を上にして、天面に俵を接着します。
のりを用意して、半円になっている俵の紙2枚を出します。
俵の茶色の面にのりをつけます。
天面に点線で半円の貼り付け位置を示していますので その円にそって2枚の俵の紙を貼ります。

5. あとは塗り絵をしてオリジナルの土俵を作ってください。
(A・B・C・D・E・は紙土俵に印をつけています)

※土俵のしたに4箇所出っ張ったとこがあるのですがそれは紙相撲をするときに土俵がカタカタ動きやすいようにするためのものですので、そのままご使用ください。


最後の紙俵の半円はのりで貼り付けてください。

【保護者の方へ必ずお読みください。】
・お子様がお作りになる場合には、必ず保護者の監視のもとで行ってください。
・紙相撲や紙土俵、袋などは食べ物ではありません。口の中には絶対に入れないでください。
・ハサミやカッターナイフ、塗料、マジック、接着剤などを使用する場合は、道具の使用方法に従い十分注意して使用してください。
・紙の端で手を切らないように注意してください。あたりのやさしいウェーブカットを施しています。
・出来上がった作品で危険な遊びを絶対に使用しないでください。
・パッケージの袋を頭からかぶったり、顔を覆ったりしないでください。窒息の恐れがあります。

楽しさアップ!

特徴をつけましょう
顔を描いて、色をつけたあとは、自分なりの思いで各部分を少しずつ切ったり折り曲げたりされても良いと思います。 足の裏の角度も切ることにより強くなったり弱くなったりすると思います。 もちろんずっとそのままでも OKです。四股名(しこな)は必ずつけましょう。

イザ勝負!
勝負はできれば数人で総当たり戦やトーナメントで楽しんでください。 本物の相撲をテレビなどでじっくり観察して行事さんの真似をして相撲を仕切ったら一層盛り上がります。 行事さんは「にーしー○○○」「ひがーしー○○○」と四股名を紹介してください。そして、「はっけよい、のこった」の合図でトントン紙土俵をたたいてください。微妙なたたき加減で一層楽しめます。

イベントやショップでのお取り扱いはいかがでしょうか

<販売代理店のご応募も受け付けています。>
お土産品店で、子供の相撲ファンに向けて、ちゃんこ鍋屋さんの店頭で、子ども会や青少年ボランティアのイベントや参加記念品として、相撲クラブのイベントで、デイサービスや老人ホームでのレクリエーションに、七五三の授与品、こどもの日などの記念日の催事で、パーティーゲームのイベント会場で(←これけっこう盛り上がります)、知育玩具のペーパークラフトや工作としても楽しめます。